2011年09月26日

どんどん広場 きび生研グループ

どんどん広場 きび生研グループ



みかん!まるごと、みかん!
柑橘系のジャムっていろいろあるけれど、温州みかんのジャムって
なかなかお目にかかれないよねface08
さすが、みかんの産地の加工品。
保存料や添加物を使わない、安心安全な地元農産物を使った
ジャムやケーキ、味噌、よもぎ餅、お弁当などなど。
農産物直売所どんどん広場併設の加工場で
ていねいに手作りされています。


なんたって、みかん、そのもの

いろんなジャムの中でも注目は「みかんジャム」、たっぷり300g入って470円。

ほんとに温州みかんをまるごと、薄皮もそのままミキサーにかけて作るので、繊維も豊富。
ちょっと緩めなので、フルーツソースとして多彩に楽しめます。

作っているのは、きび生研グループ、正確には、
「有田川町生活研究グループ吉備支部」
みかん農家のおかあさんたちが中心の加工グループです。
メンバーの自家農園のものを使うからこそ、実現できる価格です。


金山寺味噌icon01米、麦たっぷり、食べごたえあるぞ~!
どんどん広場 きび生研グループ





こうじ味噌もありますどんどん広場 きび生研グループ









すももジャム、ネーブルジャム、不知火(凸ポン)ジャム…
その他いちごジャムなどいろんな果実ジャムが勢ぞろい。
各300g 470円 ※ブルーベリーのみ150g 450円

どんどん広場 きび生研グループどんどん広場 きび生研グループ







                                 ふわっふわのシフォンケーキは、
                                 生地にオレンジが練りこまれています。
                                 1カット130円。
                                 みかんのパウンドケーキやクッキーなども。


どんどん広場 きび生研グループ


梅味噌 300g680円。
地元産の青梅を味噌と一緒にクツクツと炊くんだって!
あえものやこんにゃく、ごはんのお供に、
一度ご賞味あれik_83

どんどん広場 きび生研グループどんどん広場 きび生研グループ広くて設備充実の加工所は、売り場直結。

商品づくりのほか、小学校で地元特産物を使った料理を教えたり、
成人病予防のための料理講習会、
地域の伝承料理の講習会も開催。

いろんな出会いがあって楽しい、と代表の宮地さん。



   土日祝には、宮地さんのお手製よもぎ餅をはじめ、ちらしずし、炊き込みごはんなども登場。
   ドライブ日和には、有田川町のファーマーズマーケットどんどん広場にでかけてみてicon01

どんどん広場 きび生研グループ


どんどん広場 きび生研グループどんどん広場 きび生研グループ有田地域名産といえば、みかん。柑橘類を中心に季節の果実や野菜、花卉も豊富に揃い、遠方からもたくさんのお客さんが訪れます。有田インターから、金屋方面に走ればすぐ、というアクセスの良さも魅力です。
どんどん広場 きび生研グループ



周辺お立ち寄りスポットicon01

どんどん広場 きび生研グループえっ、これが図書館?! 心地よい風景が広がるオープンテラス、カフェのある読書エリア、3万冊のコミックが読めるマンガ館やクラシックカーを展示したミニ博物館など、楽しさいっぱい。こちらのカフェで、吉備グループさんのシフォンケーキもいただけます。

地域交流センター ALEC(アレック) TEL0737-52‐4730
http://www.town.aridagawa.lg.jp/alec/top0.html 

どんどん広場 きび生研グループ
      
      

      D51の車両が入り口で迎えてくれる鉄道公園。廃線
      になった有田鉄道の金屋口駅と付近の路線の一部を
      保存。有田鉄道の実際の車両に乗車体験も。
      来年公開の映画A「ALWAYS三丁目の夕日'64」の
      ロケに使われたそうface08

 有田川町鉄道公園 http://www.town.aridagawa.lg.jp/kihahaimo/kihahaimo.htm 



吉備グループの商品はここでも買えます!

ik_48ファーマーズマーケット ありだっこ TEL 0737-53-1311
http://www.ja-chokubaijo.jp/5000001/

どんどん広場 きび生研グループ        
           

             
             
             ik_48JR藤並駅 東口1F 有田川町観光案内所
             TEL 0737-52-7345 営/8:30~18:00

             きれいに生まれ変わっている駅舎の1階に、
             観光案内&特産物販売所が。
             「お土産探しに、気軽に立ち寄ってください」


どんどん広場 きび生研グループ
どんどん広場 
TEL 0737-52-6661
有田川町庄1003-2
9:00~18:00


Posted by わかやまNPOセンター at 16:48│Comments(2)
この記事へのコメント
ひと昔ふた昔前には苺ジャムしか無い時代で良くてブルーベリーが有ったか無かったかですな。今じゃ専門店行けば無数な種類の果実のジャムか有りますな。正に隔世の感です。かつて映画「大脱走」で「黒スグリのジャム」て台詞有り「黒スグリ?」てなもんでしたよ。欧米では少なくとも'40年代には木苺含め多種のベリー類のジャムが存在してた訳ですな。日本ではここ10年がえぇトコですわな。
Posted by ベリー類大好き at 2011年11月19日 10:28
そうなんです、ほんとにジャムの種類ってすごいいっぱい!
和歌山県の農家さんでも実に多彩なジャムを手作りして特産品にされています。
栗のジャム、山椒のジャムなんてのも…。
金曜日には、そんな特産品を試食する交流会を開き、みなさん、おいしい~と食べてくださっていました。
Posted by わかやまNPOセンターわかやまNPOセンター at 2011年11月21日 15:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。